政府は、経済財政運営などの基本方針「骨太の方針」で、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリングを後押しする。停滞する日本企業がデジタル変革により活路を見い出すためにも「人材育成」が急務となる。本セミナーでは、DX・AI時代に日本企業が取り組むべき、本質的な「リスキリング」や従業員のパフォーマンス向上に役立つ、「エンゲージメントの高い組織づくり」について専門家が指南する。

【こんな方におすすめ】
●人材育成、人材開発、組織づくりなどに関わる人事・総務部門の方
●リスキリングや従業員エンゲージメントに関心のあるマネジメント層の方
●人的資本経営、ウェルビーイング経営を推進したい経営層、経営企画部門の方

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
日時 2023年7月26日(水)13:00~17:00
★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。
★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。  
会場
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします)
参加費
定員 500名 ★参加費無料(事前登録制)
対象 ●人材育成、人材開発、組織づくりなどに関わる人事・総務部門の方
●リスキリングや従業員エンゲージメントに関心のあるマネジメント層の方
●人的資本経営、ウェルビーイング経営を推進したい経営層、経営企画部門の方
主催 産経新聞社
共催
協賛 株式会社SmartHR / 株式会社ラーニングエージェンシー / 株式会社Schoo / 株式会社カオナビ / 株式会社ヤプリ
内容

13:05~13:45 基調講演
ChatGPT時代のリスキリング
〜失業なき成長産業への労働移動を実現する〜

後藤 宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー)
最新の世界経済フォーラムの発表では6900万件の雇用創出、8300万件の雇用消失が今後5年間で起きるとの予測が出ています。ChatGPTを中心とした生成AIの影響により、急速に私たちの仕事の自動化が進んでいます。リスキリングを通じて企業、個人がどのように未来への選択肢を増やしていくことができるかについてお話しします。


13:45~14:00 協賛企業講演①
今取り組むべき、未来人材の育成
〜重要となる人事データとタレントマネジメント〜

伊藤 太喜(株式会社SmartHR インサイドセールスグループ/九州ユニット)
人的資本が注目される中、企業は時代の変化を察知し、社員の能力やスキルを更新し
次世代を担う「未来人材」の育成が急務となっております。
一方で、今いる社員の働きがいを高めるためには適切な人事データを元にエンゲージメント向上の為の対応も連動していく必要があります。
本セミナーでは、育成の観点から見た、重要となる人事データとその活用について紹介致します。


14:00~14:15 協賛企業講演②
2023新入社員意識調査から読み解く!
内定辞退、新人の早期離職“予防のススメ”

根本 博之(株式会社ラーニングエージェンシー 組織開発コンサルティング本部 シニアマネジャー)
「内定辞退・早期離職」の予防と「早期活躍」の実現は現在の重大な経営課題です。
本講演では当社が2023年入社新人4,428人を対象に実施した意識調査の結果に基づき、Z世代の新入社員・内定者が入社1年以内に直面する「壁」とその乗り越え方をご紹介します。
多忙な現場でも最適な育成施策を実現するDX施策とは?


14:20~14:35 協賛企業講演③
Schoo版DX人材育成カリキュラムと実践方法
鈴木 俊(株式会社Schoo 事業企画部門 部門長)
Schooでは、経済産業省・情報処理推進機構のデジタルスキル水準を元に独自の人材像を3段階に定義、フェーズごとのスキル項目・学習項目を体系的に整理しています。
その学習カリキュラムと実践方法をご紹介致します。また、その前段階のデジタル環境に適応するための基礎習得の「デジタルリスキリングカリキュラム」もご案内します。


14:40~15:20 特別講演
従業員エンゲージメントを仕組み化するスキルマネジメントとは!?
中塚 敏明(スキルティ株式会社 代表取締役) 
本講演者は、自身の経営するIT企業で、離職率40%から従業員エンゲージメントをアップさせて「人材難」を解決し、社内の「生産性」をアップすることに成功しました。その秘訣は、「モチベーション」ではなく、「スキル」に着目した新たなマネジメント手法の導入にありました。本講演では、スキルマネジメントにより、会社主導のリスキリングが可能にある点もお伝えします。


15:20~15:35 協賛企業講演④
エンゲージメント向上につなげるスキル管理の秘訣とは
後藤 秀臣(株式会社カオナビ アカウント本部 本部長)
組織エンゲージメントが重要課題となる中、その具体的施策に悩まれている企業は多いのではないでしょうか。エンゲージメント向上には「やりがいの創出」や「成長支援」が重要ですが、そのためには社員一人ひとりに適切なキャリアパスを作成し、足りないスキルを伸ばすための育成計画が欠かせません。
そこで本講演では、キャリア開発・スキル管理にフォーカスをあて、組織エンゲージメントを高めるポイントをご紹介します。


15:35~15:50 協賛企業講演⑤
人的資本経営と企業の「アクション」
〜組織エンゲージメント向上のはじめの一歩〜

飯沼あい(株式会社ヤプリ セールス本部 セールス2部 セールス5グループ マネージャー)
働き方や価値観の多様化、新型コロナウイルスによるリモートワーク化などで、企業と従業員または、従業員同士のつながりをどのように作っていくのかが、重要なテーマになってきています。一方で、重要性は理解しつつも、どのように、「アクション」していけば良いのか、模索されている企業がほとんどなのではないのでしょうか。そのような中で、注目されているのが、「組織エンゲージメント」。本セミナーでは、企業にとって、なぜ「組織エンゲージメント」が重要なのか、さらには、企業が取ることができる「アクション」について、事例を交えてご紹介していきます。


15:55~16:35 特別講演
エンゲージメントを高める人材戦略とタレントマネジメント
石山恒貴(法政大学 大学院政策創造研究科 教授) 
国際比較で日本における社員のエンゲージメントの低さが課題となっています。企業の競争力を高めるためには、この課題への対応は避けて通れません。理論と先進企業の実践例に基づき、エンゲ―ジメントを高めるために必要な人材戦略とタレントマネジメントのあり方を、本講演で解説いたします。

備考
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

後藤宗明

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー
富士銀行(現みずほ銀行)入行。NPO、米フィンテック企業、通信ベンチャー、アクセンチュア、AIスタートアップを経て、2021年、日本初のリスキリングに特化した(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。22年、SkyHive Technologies日本代表に就任。著書に「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」

伊藤太喜

株式会社SmartHR
インサイドセールスグループ/九州ユニット
新卒でFP事務所へ入社。セミナー講師、個人・法人へ金融商品の提案業務に従事。2022年にSmartHRへ入社。現在は九州・沖縄地域を担当。インサイドセールスとして日々、顧客の人事労務課題を解決するために努めている。

根本博之

株式会社ラーニングエージェンシー
組織開発コンサルティング本部シニアマネジャー(コンサルタント)/開発室・室長
事業会社を経て2010年にラーニングエージェンシーに入社。新入社員・若手社員研修をはじめ経営者向け1on1コーチング、管理職向けのリーダーシップ・マネジメント研修などベンチャー企業から数万人規模のグローバル企業まで約500社を支援。自身も社内組織開発・人材開発の責任者として活動中。日本経済新聞、NHKなどメディア出演実績多数。

鈴木俊

株式会社Schoo
事業企画部門部門長
株式会社法人事業の企画部門責任者。「一生、学べる学校」をコンセプトにした社員研修と自発型学習の掛け算で自律的に学ぶ組織をつくるオンライン学習『Schoo for Business』、自律自走人材を育てる伴走型研修『Sustainable Learning Program』を始めとした法人向けサービスの商品企画、運用促進を担当

中塚敏明

スキルティ株式会社
代表取締役
1976年生まれ。1998年武蔵工業大学(現 東京都市大学)電気電子工学科卒業後、同大学院へ進学。卒業後、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)入社。2011年ITエンジニア派遣、ITスクールを運営するネットビジョンシステムズ株式会社を設立。2022年スキルティ株式会社を設立、代表取締役社長に就任。一般社団法人ITキャリア推進協会理事

後藤秀臣

株式会社カオナビ
アカウント本部本部長
2015年にIT企業へ入社し広報へ配属。その後外資系金融機関や大手メーカに対するソリューション営業に従事する。2019年に当社に入社し育成体制の整備や営業戦略の立案と実行を担当。2023年4月より営業部門責任者に就任。

飯沼あい

株式会社ヤプリ
セールス本部 セールス2部 セールス5グループ マネージャー
独立系SierでERP、生産管理システムの導入に従事。IoTやBI含む基幹側業務に関するシステム提案導入に携わった後、現在の株式会社ヤプリにセールスとして入社。ビジネスシーンで活用いただくアプリ提案に従事。

石山恒貴

法政大学 
大学院政策創造研究科 教授
博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。組織行動論、人的資源管理、越境学習、キャリア形成、タレントマネジメント等が研究領域。人材育成学会常任理事等。主な著書:『定年前と定年後の働き方』、『越境学習入門』、『日本企業のタレントマネジメント』、『地域とゆるくつながろう!』等

お問合わせ

産経新聞DXセミナー事務局
ml.digitalsales@sankei.co.jp