ChatGPTに代表される生成AIなど、新たなテクノロジーの導入は、常にサイバーセキュリティ上のリスクをはらんでいる。企業は日増しに高度化するサイバー攻撃にどう対応するべきか、IT・情報システム部門だけでなく、経営レベルの戦略や事業責任者との連携構築が急務となる。本セミナーでは、国内・海外の最新サイバー攻撃事例の紹介を交えながら、企業がDXを推進するうえで必要になるサイバーセキュリティ対策や組織体制について専門家が指南する。

【こんな方におすすめ】
●IT・情報システム部門の責任者及びサイバーセキュリティ関連部門従事者
●サイバーセキュリティに関する知見を集めたいCSIRT担当者
●AI活用やDXを推進したい企業の経営層、経営企画、事業責任者  

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
日時 2023年8月29日(火)13:00~17:00
★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。
★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。  
会場
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします)
参加費
定員 500名 ★参加費無料(事前登録制)
対象 ●IT・情報システム部門の責任者及びサイバーセキュリティ関連部門従事者
●サイバーセキュリティに関する知見を集めたいCSIRT担当者
●DXを推進したい企業の経営層、経営企画、事業責任者
主催 産経新聞社
共催
協賛 サイバーリーズン合同会社 / 株式会社日立ソリューションズ / HENNGE株式会社 / SOMPOリスクマネジメント株式会社
内容

13:05~13:45 基調講演
DX推進により増大するアタックサーフェス(攻撃を受ける可能性のある領域)と既存対策の限界
名和 利男(株式会社サイバーディフェンス研究所)
「DX推進に求められるセキュリティ対策は何か?」という怠惰な質問を受けることがあります。また、これまで「特定の製品に依存したセキュリティ対策」を手掛けてきた組織の多くは、防衛戦略やリーダーシップがない、あるいは発揮できない組織文化になっています。これらの改善に資するべく、DX推進で必然的に出現するサイバーリスクを、図解を交えてお伝えします。


13:50~14:05 協賛企業講演①
2023年の脅威トレンドとエコシステム
本城 信輔(サイバーリーズン合同会社 Japan CISO)
2023年も様々なランサムウェアやマルウェアの脅威が話題になっています。これらは個別の脅威ではなく関連した一連の攻撃であり、エコシステムを形成していることが多く報告されています。具体的な攻撃事例をもとに、最近の手口や攻撃手法について説明します。また対策にはエコシステムを考慮する必要があり、その方法や技術についても紹介いたします。


14:10~14:25 協賛企業講演②
DX時代のランサムウェア対策、これ以上何をすればいい?
~ポイントは「抵抗力」と「回復力」強化~

扇 健一(株式会社日立ソリューションズ 企画本部 セキュリティマーケティング推進部 シニアエバンジェリスト)
ランサムウェア攻撃が激化しており、最近では最後の砦とされていたバックアップデータを狙った攻撃の被害が増加しています。事業継続に影響を及ぼすランサムウェアに対し、どのような対策をすれば良いのでしょうか?本セッションでは、サイバーレジリエンスの「回復力」と「抵抗力」を強化し、企業の事業継続性を高める対策について解説します。


14:30~15:10 特別講演
机上演習を利用したレジリエンスを支える組織づくり
青山 友美(IPA産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE) 専門委員) 
昨今、DXの推進に伴って、社内のセキュリティ・ステークホルダーは広がっています。そのため、セキュリティ部門の域を超えた組織・プロセスの改善が必要です。本講演では、DXがセキュリティ業務にもたらす変化を踏まえ、最新の脅威と事業被害を念頭においた机上演習を利用した組織づくりについて紹介します。


15:15~15:30 協賛企業講演③
セキュリティの強化だけじゃない! 
〜DX加速とコストカットを実現する一石三鳥のセキュリティ対策とは?〜

林 涼平(HENNGE株式会社 Customer Success Division, Presales Engineering Section)
世界中でサイバー攻撃が加速する中、Chat GPT や AI 等の最新ツールを悪用した巧妙な攻撃が観測され始めています。日本国内でもサイバー攻撃が身近になった今、DX を安全に促進させるためには正しいセキュリティ対策が必要不可欠です。本講演では、DX を促進するためには欠かせないセキュリティ対策についてご説明いたします。


15:35~15:50 協賛企業講演④
サイバーレジリエントなサプライチェーンの構築に向けて
~可視化と対策の現実解~

高橋 真哉(SOMPOリスクマネジメント株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 マーケティング担当部長)
DXを推し進め、レジリエントなサプライチェーンを構築する為には、チェーン全体の可視化と弱点の強化が必要です。サプライチェーンを掌握する立場の大手企業様向けには、可視化に有効なスコアリングツールを。構成する立場の中堅企業様向けには、コストや運用性の面で現実的な解となる、保険付きの防御策をご紹介します。


15:55~16:35 特別講演
繋がる工場・プラントのサイバーレジリエンスを高めるサプライチェーンセキュリティ
岡田 光司(東芝デジタルソリューションズ株式会社 セキュリティ技師長 / 株式会社東芝 サイバーセキュリティ技術センター ゼネラルマネジャー)
工場・プラントのDX化によりサプライチェーン全体が繋がることで、産業・製造業に対するサイバー攻撃が増加しています。本講演では、IT/OTを網羅した繋がる工場のサイバーレジリエンスを高めるために必要なセキュリティ対策とアプローチをご紹介するとともに、東芝での実践的な取り組みについてご紹介します。

備考
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

名和利男

株式会社サイバーディフェンス研究所
専務理事/上級分析官
海上自衛隊にて護衛艦の戦闘情報中枢の業務に従事した後、航空自衛隊にて防空指揮システムのセキュリティ担当業務等に従事。その後JPCERT/CC等での経験を経て、サイバーディフェンス研究所に参加。専門分野であるインシデントハンドリングの経験と実績を活かし、CSIRT構築、サイバー演習の支援サービスを提供。最近は、サイバーインテリジェンスやアクティブディフェンスに関する活動を強化中。

本城信輔

サイバーリーズン合同会社
Japan CISO
アンチウィルスベンダーやセキュリティ企業において、20年以上に渡りマルウェア解析業務に従事。豊富な定義ファイルの作成経験があり、サンドボックスの検知技術やAIによる検知技術の向上にも関わってきた経験からマルウェア対策技術にも詳しい。また、メディアや講演を通じて、マルウェアによるサイバー攻撃についての情報提供を行ってきた。

扇健一

株式会社日立ソリューションズ
企画本部 セキュリティマーケティング推進部 / Security CoEシニアエバンジェリスト / 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会やVirtual Engineering Communityなどのセキュリティ関連団体において社会貢献活動を行う。20年以上にわたり開発から導入までセキュリティ関連業務に従事しており、セキュリティソリューション全般の拡販業務やソリューション企画に従事し現在に至る。ダイワボウ情報システム株式会社 PC-Webzineにてセキュリティ記事「CYBER GUARDIAN」連載中。

青山友美

IPA産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)
専門委員
工学博士。産業サイバーセキュリティセンター専門委員として国外機関との連携を中心にセンター事業を支援。名古屋工業大学客員助教を併任し、事業継続マネジメント及び産業制御システムのサイバーセキュリティ、演習の設計・構築、インシデント発生時におけるリスクコミュニケーションを中心とした研究・教育活動を行っている。

林涼平

HENNGE株式会社
Customer Success Division, Presales Engineering Section
大学卒業後、国内セキュリティベンダーに入社。プリセールスエンジニアとしてサイバー攻撃に対するセキュリティ対策の提案業務に従事した後、2022年HENNGE株式会社へ参画。現在はサイバー攻撃の動向調査や中堅・大手企業に対するセキュリティ対策の提案業務を通して、安全で利便性の高いデジタル社会の実現を目指し、日々活動している。

高橋真哉

SOMPOリスクマネジメント株式会社
サイバーセキュリティ事業本部マーケティング担当部長
Sierにてセキュリティ事業及びSOCの立ち上げを行い、その後MSSブランドの企画、製品戦略やアライアンス推進などセキュリティビジネス全般の戦略策定とマーケティング活動を実施。現職ではプリセールスから始まり、現在はマーケティング・インサイドセールス・カスタマーサクセスの責任者として活動中。

岡田光司

東芝デジタルソリューションズ株式会社 セキュリティ技師長
株式会社東芝 サイバーセキュリティ技術センター ゼネラルマネジャー
東芝サイバーセキュリティ技術センターにて、東芝のセキュリティ人材とノウハウを集結し、東芝グループが提供するシステム・サービスのセキュリティ高度化を統括。社内外での産業工場・社会インフラのセキュリティ対策と運用実践をもとに、制御システム向けセキュリティサービス事業を推進している。工学博士。

お問合わせ

産経新聞DXセミナー事務局
ml.digitalsales@sankei.co.jp