近年、従業員の心身の健康を支え、幸福度を高める取り組みである「健康経営Ⓡ」「ウェルビーイング経営」が経営戦略として注目されています。本セミナーでは、「健康経営」「ウェルビーイング経営」が企業価値向上にどのように寄与するかについて、それぞれの第一人者が事例を交えながら解説します。また、最新のデジタルツールを活用した健康管理の方法や、効果的なロードマップ作成のポイントについてもご紹介します。
【本セミナーのポイント】
・健康経営研究会 理事長の岡田邦夫氏が健康経営を推進し構築するためのロードマップや、企業価値向上との関連性について解説。
・ウェルビーイング研究の第一人者である慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 教授/武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長 の前野隆司氏が、ウェルビーイングを経営戦略に活かす方法について解説。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
日時 | 2024年11月19日(火)13:00~15:30 ★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。 ★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。 |
---|---|
会場 |
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします) |
参加費 | |
定員 | 500名 ★参加費無料(事前登録制) |
対象 | ●健康経営、ウェルビーイング経営を推進したい企業の経営層、経営企画・IT推進部門 ●人事・労務、総務などのバックオフィス部門で健康経営の推進や健保等に関わる方 |
主催 | 産経新聞社 |
共催 | |
協賛 | <特別協賛>株式会社アドバンテッジリスクマネジメント <協賛>株式会社SmartHR/株式会社iCARE |
内容 | ▼タイムテーブル▼ 13:05~基調講演 なぜ企業に健康経営が必要なのか 岡田 邦夫(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長) 健康経営優良法人認定取得企業は年々増加しています。一方で健康経営が全社的な取組みとして浸透しておらず、推進に苦戦されている企業も多いのではないでしょうか。本セミナーでは健康経営が求められる社会的背景と企業価値向上との関連性をお伝えし、自社らしい健康経営の推進と社内浸透を加速する為に重要な状態の可視化やロードマップ作りについてお伝えいたします。 13:50~企業講演① 企業における健康経営の現状とこれから ~ウェルビーイング経営に見出す推進ポイント~ 永井 潤(株式会社アドバンテッジリスクマネジメント コンサルティング・CS部 ゼネラルマネジャー) 人的資本経営やウェルビーイング経営の文脈でも健康経営が重要視されています。一方現場では、健康「管理」に注力しがちで、「経営」との連動まで意識が回っていないケースも見受けられます。健康経営という上位概念を捉えながら、現場での課題感を踏まえ、企業が何に着目して実践していくべきかを解説します。 14:20~企業講演② ウェルビーイング経営に立ちはだかる2つの壁 鍵を握るのは「従業員の声」 小澤 さくら(株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー) 働き方や価値観の多様化、労働力人口の減少や人材流動性の高まりなど、複数の理由から人材獲得競争は年々激化しています。そんな中、エンゲージメントの担保による人材定着、またそれを実現するためのウェルビーイング経営への注目度が増しています。本セッションでは、ウェルビーイング経営を阻む2つの障壁、およびその打開策についてお話します。鍵を握るのは「従業員の声」。どう集め、どう活用するか、ご説明します。 14:35~企業講演③ 脱・やりっぱなし健康経営 ~施策に参加していない人のこと分かりますか?~ 柴田 さちこ(株式会社iCARE 健康経営・産業保健コーディネーター) 健康施策の「ターゲット参加率」は計測できていますか?戦略的な健康経営のためには、誰に何を届けるかを設計し、効果測定をする必要があります。効果的なターゲット設定・施策の効果測定の方法を解説します。 14:50~特別講演 経営戦略としてのウェルビーイング経営 〜社員が幸せな会社は生産性・創造性が高い〜 前野 隆司(慶應義塾大学 SDM研究科 教授/武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長) ウェルビーイング経営の概要についてお話しします。ウェルビーイングの定義をはじめとして、ウェルビーイング経営が社員の生産性・創造性・欠勤率・離職率などに寄与することを紹介します。さらに、筆者らが明らかにしたウェルビーイングの因子分析結果や他社事例についても述べます。 |
備考 |
お問合わせ