電子帳簿保存法の改正やインボイス制度導入に伴い、経理業務のデジタル変革(DX)が急速に進む中で、本セミナーでは、経理部門の目指すべき姿について考えます。また生成AIを活用した経理業務の効率化や自動化、予測分析の高度化などの最新事例について専門家が解説します。
【本セミナーのポイント】
・CSアカウンティング・中尾社長が経理DXの本質やAI時代におけるこれからの経理部門について提言
・あずさ監査法人・生田氏が経理業務でのAI活用のユースケースや導入プロセスについて解説
日時 | 2024年12月3日(火)13:00~15:30 ★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。 ★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。 |
---|---|
会場 |
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします) |
参加費 | |
定員 | 500名 ★参加費無料(事前登録制) |
対象 | ●経理DX、経理部門改革を推進したい経営層、経営企画・DX推進・ITシステム部門 ●経理・財務、経営企画部門で業務のデジタル化、AI活用などを検討している方 |
主催 | 産経新聞社 |
共催 | |
協賛 | <特別協賛>株式会社コンカー <協賛>株式会社マネーフォワード/オリックス株式会社 |
内容 | ▼タイムテーブル▼ 13:05~基調講演 経理DX で新しい経理部門へ ~働き方改革と業務効率化で付加価値創出~ 中尾篤史(CSアカウンティング株式会社 代表取締役社長) なぜ経理DXを進めるべきなのか、現代における経理部のあるべき姿等についてお話しします。 ・経理部が変革を求められる背景 ・業務別の経理DX推進の視点・効率化のポイント ・経理部の業務の本質価値創造・価値提供のための新たな経理部門の作り方 ・外部リソース活用術など 13:50~企業講演 AI × Big Dataにより実現する経費精算の無い世界 舟本 憲政(株式会社コンカー ソリューションマーケティング部 部長) Concurでは、「経費精算の無い世界」を創り出すことを目指しています。AIと、コンカーが持つBig Dataを活用することで「経費精算の無い世界」をどのように実現していくか、その現時点と未来の姿についてご説明します。また、生成AI使った出張申請や経費精算の自動化機能、さらには今後リリース予定の対話型AIを使った新しい出張経費精算をお見せします。 14:20~企業講演 今問われる!経理部門はAIにどう向き合うか? 松岡 俊(株式会社マネーフォワード グループ執行役員 経理本部 本部長) 日々ビジネスの場でAI活用が進められています。一方で経理財務部門においては活用が進んでいないのも事実です。本セッションでは最新のAI活用の取り組み事例から、改善効果から、なぜ経理部門では活用度合いが低いのかを紐解いていきます。経理部門での活用も急がれるAI。本セミナーが貴社での活用への糸口になればと思います。 14:35~企業講演 経理業務のデジタル化は本当に必要か? ~デジタル化による業務への影響や実現可能性について解説~ 豊本 千尋(オリックス株式会社 法人営業本部 デジタル戦略推進室) インボイス制度や改正電子帳簿保存法など、経理業務のデジタル化のきっかけとなる法制度対応が増えております。一方、ツール導入や新たな業務フローの構築など「手間が増えるだけで経理業務が効率化されていない」というお悩みを抱えておりませんか。本セミナーでは、経理の管理者・担当者それぞれの目線で、経理業務のデジタル化の有効性や実現可能性を整理。また、具体的に効率化できる業務について解説いたします。 14:50~特別講演 生成AI×Finance ~財務経理における生成AI活用のポイントとユースケース~ 生田 武則(有限責任 あずさ監査法人 アドバイザリー統轄事業部 ディレクター) 生成AIの活用を検討する企業が急速に増加しており、その中には経理財務業務への適用を検討しているケースも多くなっています。本セミナーでは、経理財務における生成AI活用のポイントと具体的なユースケース及び導入プロセスの進め方などについてご紹介します。 |
備考 |
お問合わせ