教育現場は今、大きな変革の真っただ中にあります。児童生徒一人ひとりに端末が配備された「GIGAスクール構想」により、学びのスタイルは急速に多様化・個別最適化へと進んでいます。一方で、教員の働き方改革や校務の効率化という観点からも、クラウドを活用した校務DXの推進が求められています。
本セミナーでは、教育現場におけるICT活用の最前線を、実践事例とともにご紹介。教育の質を高めるために、どのようにテクノロジーを活かすべきか。現場と行政、そしてベンダーが連携して進める「教育DX」の今とこれからを、共に考える機会を提供します。
日時 | 2025年5月20日(火)16:30 〜 19:30 ※5月20日(火)16時30分申込締切※ ★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。 ★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。 |
---|---|
会場 |
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴用URLをお送りいたします) |
参加費 | |
定員 | 500名 ★参加費無料(事前登録制) |
対象 | 小学校、中学校、高等学校、大学の学校長・教職員、教育委員会など 、校内のデジタル化を推進するIT・総務・業務改革部門の担当 |
主催 | 株式会社産業経済新聞社 |
共催 | |
協賛 | oVice株式会社/産経ヒューマンラーニング株式会社/駿台教育センター株式会社 |
内容 | ▼タイムテーブル▼ 16:35~基調講演 次世代校務DXにより実現する新しい校務の姿 竹野 健太(文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム 専門官) Society5.0時代が到来し社会の在り方が日々変化する中、我が国は「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学び」を2020年代を通じて目指す学校教育の姿としています。本講演では、そのような「令和の日本型教育」を支える基盤となる校務の在り方としての次世代校務DXについてお話しいたします。 17:20~企業講演 次世代の学びの場をデザインする 〜バーチャル空間が変える教育のカタチ〜 柴橋 浩太(oVice株式会社 アカウントエグゼクティブ) 離れた場所にいても「一緒にいる」感覚を提供するバーチャル空間が、教育のあり方をどう変革するか。不登校経験者の学習継続率100%、心理的安全性の確保、多拠点キャンパスの効率的運営など、全国の導入事例から見えてきた成果を紹介し、生徒の自己表現や学習意欲を引き出す仕組みを解説します。さらに、教員間の情報共有やノウハウの横展開の効率化、子育て中の教員がリモートから授業参加を実現し離職率低減に貢献する事例、時間や場所に縛られない柔軟な働き方、拠点を超えた迅速な応援体制の構築など、教育現場の人材確保にもメタバースが貢献している事例を紹介します。GIGAスクール時代の校務DXを加速させる、メタバースを活用した新しい教育環境の可能性について、実践に基づいた知見を共有します。 17:35~企業講演 AI時代の英会話実践~米国西海岸の多国籍IT開発現場より 中谷 友紀(産経ヒューマンラーニング株式会社 代表取締役) 板垣 政樹(一般社団法人Kids Code Club 理事) 産経ヒューマンラーニング株式会社では、中学・高校を中心としたオンライン英会話サービスを提供。AIの利用が当たり前となった時代において、「人と話す」学習の意味、AI学習とのよい組み合わせ方をご提案します。本セミナーでは、「IT英語」テキストの監修者である米国在住エンジニアの板垣政樹先生によるAIデモを交えてお届けします。 17:50~特別講演 奈良市で実現する教員の働き方改革! クラウドを活用した校務と学びのDX 米田 力(奈良市教育委員会事務局 教育DX推進課 係長) 令和5年度より、クラウドを前提としたゼロトラストアーキテクチャを利用した学校ネットワークを構築し、次世代の教育DX環境を整えました。これらの環境を活用した、働き方改革の取り組みに加え、校務と学びのDXについてご紹介いたします。 18:32~企業講演 【小中高向け】駿台が提案する「現場目線」の教育DX 阿見寺 英俊(駿台教育センター株式会社 常務取締役) 1人ひとりと向き合いたいのに、時間も人も足りない――タブレット端末やスマートフォンなど、生徒の学習環境が多様化する一方で、働き方改革による業務効率化を求められている教育現場。対面授業のノウハウとICTを組み合わせた、駿台ならではの「現場目線」の個別最適学習とは。導入・活用実績とともに紹介します。 18:47~特別講演 近大DX実現に向けた取り組み ~大学業務の効率化と学びの革新~ 横井 隼人(学校法人近畿大学 経営戦略本部デジタル戦略室 主任) 近大DXの取り組みの中から「大学における業務効率化」「学生サービス向上に向けた学修環境の変革」までをお話しします。 |
備考 |
お問合わせ