2025年度から本格化する「電子カルテ情報共有サービス」の開始を控え、日本の医療現場は大きな変革期を迎えています。本セミナーでは、国の医療DX政策の全体像から、各医療機関が直面する経営課題への具体的なDX戦略まで、多角的な視点から解説します。
【本セミナーのポイント】
●MICTコンサルティング大西大輔氏が、国の医療DX政策や「電子カルテ情報共有サービス」を解説
●医療経営改革の専門家であるメディヴァ・小松大介氏が実践的な病院・診療所のDX戦略を事例を交えて紹介
●医療機関におけるDXの全体像や医療現場の生産性向上に資するデジタルツールなどの情報を提供
日時 | 2025年7月23日(水)17:00~19:00予定 ★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。 ★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。 |
---|---|
会場 |
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします) |
参加費 | |
定員 | 500名 ★参加費無料(事前登録制) |
対象 | ● 病院、診療所(クリニック・医院)の経営層、事務長、DX・IT関連部門の方 ● 電子カルテの導入や医療DXに関心のある医師、看護師、医療事務の方 |
主催 | 産経新聞社 |
共催 | NPO法人人間ドック健診協会 |
協賛 | 株式会社GENOVA/株式会社ヘンリー |
内容 | ▼タイムテーブル▼ 17:00~基調講演 国の医療DX政策について ~電子カルテ情報共有サービス、電子カルテ標準化~ 大西大輔(MICTコンサルティング株式会社 代表取締役) 2025年度から医療DXの第三弾として「電子カルテ情報共有サービス」が開始されます。政府は、我が国のデジタル化の遅れを取り戻すべく、電子カルテの標準化、標準型電子カルテの開発を行い、電子カルテの普及率を2030年に引き上げ、最終的には「全国医療情報プラットフォーム」の構築を目指しています。 ※本講演は5月9日開催「第8回人間ドック健診経営研究会」で実施されたセミナーの収録映像です※ 17:35~企業講演 業務効率化・集患強化・スタッフの負担軽減を同時に実現する、次世代クリニックDXソリューション 平間拓也(株式会社GENOVA スマートクリニック事業部執行役員) 2025年以降、人口減少・高齢化・患者ニーズの多様化が進む中、医療機関には“持続可能な運営体制”の再構築が求められています。こうした変化に対応する上で、AIを活用しているかどうかが、これからの医院運営における重要な分岐点です。業務効率化・集患・患者対応の質を同時に高める手段として、AIを導入している医院とそうでない医院の間には、医療DXにおける明確な差が生まれ始めています。本セッションでは、その背景や実際の活用事例に加え、最新のAIチャットソリューションもご紹介します。 17:45~企業講演 クラウドネイティブ戦略の転換点 ~政府方針の核心と医療DXへの影響を徹底解剖~ 分部唯宇(株式会社ヘンリー 政府渉外・公共政策担当) 纓田和隆(株式会社ヘンリー 事業企画・市場開発室) オンプレミス型システムの課題を整理し、政府の方針が医療機関や関連事業者にもたらす影響を分析します。具体的な技術要件やガイドラインの変更点、セキュリティ・データガバナンスの課題についても掘り下げ、実務レベルで求められる対応を詳しく解説します。加えてDX加算の延長がもたらすインセンティブについてもご紹介します。 18:00~特別講演 医療DXから病院・診療所DXへ ~持続的経営を実現するための病院・診療所DX戦略と実践~ 小松大介(株式会社メディヴァ 取締役・コンサルティング事業部長) 厳しい経営環境に置かれている病院・診療所にとって、経営効率を高め付加価値を上げるために、DXの積極的な取り組みが一つの鍵となりつつあります。しかしながら戦略のないシステム投資は、費用対効果が見込めないことがあります。DXを効果的に実現するため、DX戦略のあり方や実践を具体例を用いて解説します。 |
備考 |
お問合わせ