本セミナーでは、採用、育成、定着という人事の各フェーズを戦略的に連動させ、組織全体で人材を最大限に活かすための最新手法を専門家が解説。個々の能力を引き出し、企業成長に繋げる一貫した人事戦略について考えます。

日時 2025年11月25日(火)13:00~15:30予定
★セミナー終了後、見逃し配信が視聴できます。
★セミナー視聴後、アンケートに回答すると、講演者のプレゼン資料がダウンロードできます。  
会場
オンライン配信 (申込いただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします)
参加費
定員 500名 ★参加費無料(事前登録制)申込受付中
対象 ●人事部門の責任者・担当者(採用・育成・定着の戦略を担う実務層)
● 経営層・役員クラス(人的資本経営や組織戦略に関心のある意思決定層)
● HRBP・人材開発・組織開発担当者(部門横断で人材の活躍を支える立場)
主催 産経新聞社
共催
協賛 株式会社カオナビ/株式会社iCARE/株式会社ヤプリ/オープンワーク株式会社
内容 ▼タイムテーブル▼


13:05~基調講演
新しい採用の考え方: 組織と個人の出会いを科学する
服部 泰宏(神戸大学 経営学研究科 教授)
採用の実践も、そして採用に関わる学術的な研究も、日進月歩とでもいうべき速度で進んでいます。この基調講演では、採用を「組織と個人の出会いの場」と捉えた上で、新たな実践動向を踏まえつつ、それに対して科学的な解や考え方を、いくつか提示してみたいと思います。


13:45~企業講演
人事DXで実現する"現場起点"の組織変革
~社員が育ち活躍する仕組みとデータ基盤とは~

北田 祐一(株式会社カオナビ インサイドセールス本部 GBグループ マネージャー)
多くの企業が採用・育成・定着に取り組む一方で、「人事主導の施策が現場で機能しない」「現場任せの育成にバラつきが出てしまう」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、経営・人事ではなく"現場のマネジメント層"の主体的なメンバー育成や定着への取り組みを可能にする仕組み作りのポイントと、社員のWCMデータ基盤の活かし方についてご紹介します。


14:00~企業講演
シニア世代の健康管理が組織を強くする
~定着と生産性を高める備えとは~

柴田 三智子(株式会社iCARE 健康経営・産業保健コーディネーター)
シニア世代や中高年層の増加により、労災や健康を原因とするトラブルは、現場だけでなく企業全体のリスクとなっています。企業のリスクを防ぎながら、従業員が安心して長く働ける環境をどう整えるか。本講演では、健診後のフォローや面談など、既存の仕組みを少し見直すだけでリスクを減らし、組織が長期的に人材を守りながら「定着」と「生産性向上」を両立するためのポイントをお伝えします。


14:15~企業講演
※準備中※
株式会社ヤプリ
※準備中※


14:30~企業講演
データで読み解く組織課題と採用力の因果関係
~OpenWork活用による可視化と変革アプローチ~

大澤 陽樹(オープンワーク株式会社 代表取締役社長)
採用成果の低迷は組織課題に起因しているかもしれません。本講演では、OpenWorkのデータを活用し、組織課題と明確な因果関係を可視化・分析する手法を解説。経営と現場のギャップを埋める組織改善の進め方と、その結果を採用力向上に直結させる実践的な企業改革アプローチを具体的にご紹介します。


14:45~特別講演
組織を変える人の共通点
~GRIT(やり抜く力)を持った推進者の重要性~

坂井 風太(株式会社Momentor 代表取締役)
人事制度や育成施策がなぜ形骸化するのか?300社超の導入実績から見えた答えは「何をやるか」より「誰が、どんな思いでやるか」でした。実際に組織を変えた推進者たちに共通する想いや行動パターンを分析し、持続的な組織改革を実現するGRIT(やり抜く力)の本質を探ります。

備考

服部泰宏

神戸大学
経営学研究科教授
神戸大学大学院終了後、滋賀大学、横浜国立大学を経て現職。「組織と個人の関わりあい」をコアテーマに、人材採用の革新に関する研究、圧倒的な成果をあげる「スター社員」の生態、そうした社員の「特別扱い」の研究などに従事。組織学会高宮賞、労務学会賞、人材育成学会賞などを受賞。

北田祐一

株式会社カオナビ
インサイドセールス本部 GBグループマネージャー
2010年関西学院大学卒業。2018年カオナビ入社。中小~中堅企業の新規営業を経て、約2,000社(当時)の既存顧客窓口統括を担当。その後、地方顧客向け新規営業部隊や中堅・大手企業向け新規営業部隊(GBグループ)を率いた後、現在はインサイドセールス本部 GBグループのマネージャーとしてチームを統括。

柴田 さちこ

株式会社iCARE
健康経営・産業保健コーディネーター
大学卒業後、大手健診機関の渉外として年間200社の健診に携わる。その後3年間管理栄養士として特定保健指導に従事。iCARE入社後は、営業としてホワイト500・ブライト500を含む企業の健康経営や産業保健、システム導入の支援を行う。一貫して産業保健領域に携わってきた経験から、現在では健康管理に関する情報を、セミナーやコンテンツを通して解説している。

大澤陽樹

オープンワーク株式会社
代表取締役社長
東京大学大学院卒業後、リンクアンドモチベーション入社。中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティング事業のマネジャーを経て、企画室室長に着任。新規事業の立ち上げや経営管理、人事を担当。2019年11月に当社取締役副社長に就任。2020年4月、当社代表取締役社長に就任。

坂井風太

株式会社Momentor
代表取締役
DeNA入社後、事業責任者、子会社代表と並行し、人材育成責任者として、人材育成・マネジメント基盤を構築。体系的かつ実践的な内容が好評を博し、大企業・スタートアップ・国立大学・官公庁など、300社を超える組織にプログラムを提供。『PIVOT』『TBS News Dig』『ReHacQ』『NewsPicks』など、YouTube動画が累計700万回再生を突破。

お問合わせ

産経新聞DXセミナー事務局
ml.digitalsales@sankei.co.jp